- HOME
- 歯が痛い「一般歯科」
Treatment歯や歯ぐきの違和感はありませんか?
お口のトラブルの代表であるむし歯や歯周病は、北九州市の歯医者「堺歯科医院」にお気軽にご相談ください。
「歯が痛む」「冷たい物がしみる」などは、むし歯のサインで、「歯ぐきの腫れ」や「歯ぐきからの出血」「強い口臭」などは歯周病のサインです。どちらも放っておくとどんどん進行しますので、違和感に気づいたらできるだけ早く治療を受けましょう。
気づいたときには「むし歯」はすでに進行しています
初期段階のむし歯はほぼ自覚症状がありません。ある程度進行して歯の中の神経にまで刺激が伝わるほどに汚染されると、「冷たい物がしみる」「歯が痛む」などの自覚症状が出るのです。ごく初期段階を除き、むし歯は自然治癒しません。放っておくとどんどん進行し、歯がさらに溶かされていきます。さらに悪化すると、歯を失うことにつながるのです。
むし歯の原因
むし歯のメカニズムをご存じですか? まず、お口の中に残る糖分を、むし歯菌がエサにしてネバネバ成分を出し、歯に付着します。それが歯垢です。さらにそこでも糖分をエサにして「酸」を出し、それが歯を溶かすのです。
むし歯を発症するかどうかは、お口の環境に左右されます。その要因は4つで、「原因菌の存在」「歯質の強さ」「糖分の有無」そして「時間」です。
むし歯の原因菌 | 歯質 |
---|---|
むし歯の原因菌が含まれる歯垢が付着しているとむし歯のリスクが高まります。 | むし歯が発症・進行しやすいのは、お口の自浄作用が弱く、「酸」に弱い歯質です。 |
糖分 | 時間 |
食べ物のカスなどに含まれる糖分はむし歯菌のエサになり「酸」が発生します。 | むし歯の原因菌と糖分がお口の中に存在している時間が長いとむし歯が進行します。 |
むし歯の原因菌 |
---|
むし歯の原因菌が含まれる歯垢が付着しているとむし歯のリスクが高まります。 |
糖分 |
食べ物のカスなどに含まれる糖分はむし歯菌のエサになり「酸」が発生します。 |
歯質 |
---|
むし歯が発症・進行しやすいのは、お口の自浄作用が弱く、「酸」に弱い歯質です。 |
時間 |
むし歯の原因菌と糖分がお口の中に存在している時間が長いとむし歯が進行します。 |
むし歯の進行段階と治療方法
進行段階 | 症状 | おもな治療方法 |
---|---|---|
C1【エナメル質のむし歯】 |
歯の表面のバリア機能があるエナメル質が溶かされ黒ずんでいる状態です。痛みなどはまだありません。 | むし歯菌に汚染された部分を除去して、レジン(歯科用プラスチック)などを詰めます。 |
C2【象牙質に達したむし歯】 |
エナメル質の内側の象牙質にまで汚染が進んだ状態です。冷たい物がしみる、痛みを感じるなどの症状があらわれはじめます。 | むし歯菌に汚染された部分を取り除き、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)を装着して補います。 |
C3【神経に達したむし歯】 |
象牙質の内側の神経にまで汚染が進んだ状態です。何もしなくてもズキズキ激しく痛みます。 | 歯の神経を除去してから、神経の入っていた根管(こんかん)の中を洗浄・消毒して、すき間なく薬剤を詰めて密閉する「根管治療」を行います。そのあと、支台を立てて被せ物を装着し、歯の機能回復をはかります。 |
C4【歯根に達したむし歯】 |
歯のほとんどが溶かされた状態です。神経が死んでしまうといったん痛みはなくなりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。 | ほとんどの場合、抜歯が選択されます。抜歯後、ブリッジや入れ歯、またはインプラント治療などを行い、歯の機能回復をはかります。 |
進行段階 |
---|
C1【エナメル質のむし歯】 |
C2【象牙質に達したむし歯】 |
C3【神経に達したむし歯】 |
C4【歯根に達したむし歯】 |
症状 |
---|
歯の表面のバリア機能があるエナメル質が溶かされ黒ずんでいる状態です。痛みなどはまだありません。 |
エナメル質の内側の象牙質にまで汚染が進んだ状態です。冷たい物がしみる、痛みを感じるなどの症状があらわれはじめます。 |
象牙質の内側の神経にまで汚染が進んだ状態です。何もしなくてもズキズキ激しく痛みます。 |
歯のほとんどが溶かされた状態です。神経が死んでしまうといったん痛みはなくなりますが、歯根の先に膿がたまるとふたたび激しく痛みます。 |
おもな治療方法 |
---|
むし歯菌に汚染された部分を除去して、レジン(歯科用プラスチック)などを詰めます。 |
むし歯菌に汚染された部分を取り除き、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)を装着して補います。 |
歯の神経を除去してから、神経の入っていた根管(こんかん)の中を洗浄・消毒して、すき間なく薬剤を詰めて密閉する「根管治療」を行います。そのあと、支台を立てて被せ物を装着し、歯の機能回復をはかります。 |
ほとんどの場合、抜歯が選択されます。抜歯後、ブリッジや入れ歯、またはインプラント治療などを行い、歯の機能回復をはかります。 |
歯ぐきの腫れや出血は「歯周病」のサインです
歯周病は歯と歯ぐきの溝に付着する歯垢や歯石にすみつく原因菌によって引き起こされる感染症です。歯ぐきの炎症からはじまり、進行すると歯を支える歯周組織が破壊されます。そして歯を取り囲む顎の骨が溶けて、支えを失った歯が抜け落ちることになります。
歯を失う原因の第1位です
歯周病と聞くと、「高齢者がかかる病気」とイメージする方も多いでしょう。しかし実際には20代の方にも症状が見られることがあり、日本の成人の約8割が予備軍、あるいはすでに発症しているといわれるほどです。歯周病は、ごく初期段階では自覚症状がありません。そのため静かに進行し、気づいたときにはかなり悪化しているのです。
全身疾患とも関連します
歯周病はお口の中だけの病気ではありません。歯周病の原因菌が血管に入り込んで全身を巡ると、細菌やその毒素が作用して全身にさまざまな影響をおよぼすといわれています。
糖尿病 | 歯周病は糖尿病の合併症の一つとも考えられています。一方の症状が悪化すると他方も悪化する傾向があるのです。 |
---|---|
心疾患 | 歯周病の原因菌が血管に入ると血栓を起こしやすくなります。全身を巡ると動脈硬化を誘発するリスクが高まり、心疾患などを起こしやすくなるといわれています。 |
誤嚥性肺炎 | 飲み込むときに誤って気管に唾液などが入ってしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。歯周病菌も一緒に誤嚥すると、気管や肺に炎症を起こすことがあります。 |
早産・低体重児出産 | 妊婦さんが歯周病を悪化させると、歯周病菌や毒素の作用で子宮の筋肉が刺激され、陣痛を起こしやすくなります。それが早産や低体重児出産のリスクを高めるのです。 |
むし歯も歯周病も予防が大切です
むし歯も歯周病も発症と進行のメカニズムが分かっているので、予防ができる病気です。予防の基本は汚れをお口の中にためないことですので、毎日の歯みがきが欠かせません。しかしセルフケアだけでは、お口のすみずみまで汚れを落とすことは困難です。
そこで活用していただきたいのが歯科医院での定期検診です。痛くなってから治療をするよりも、痛くならないように未然に防ぐことが、お口や全身の健康につながります。むし歯や歯周病が気になる方、そして予防したい方も、お気軽に堺歯科医院にご相談ください。お電話(093-602-1000)でのご予約をお願いします。